MS-IMEを使いこなす

手書き入力のコツ

ページ内目次

MS-IMEを使いこなす目次

睡人亭内参照ページ

睡人亭トップ授業用MS-IMEを使いこなす手書き入力のコツ

ここでは、MS-IME 2003の手書き入力時に便利な、ちょっとしたコツみたいなものを紹介しておきます。

手書き入力で文字が上手く入力できない、または認識できない場合、以下の原因が考えられます。

目的の文字が、手書き入力で認識可能な文字集合の範囲に含まれていない

MS-IME 2003の手書き入力では、Unicode2.1のCJK統合漢字20,902字のうち、以下の部分について のみ認識可能です。

JIS X 0208(いわゆるJIS漢字コード)の第一+第二水準

JIS X 0221(いわゆる補助漢字)収録漢字

認識されなかった場合、これらの文字集合に当該の文字が含まれていない事が考えられます。その場合は、IMEパッドの文字一覧から文字を検索するか、今昔文字鏡GT明朝e漢字等々の別な方法を利用して入力しましょう。

文字自体は含まれているが、マウスで上手に書くことが出来ない場合は、このページに書いてある手書き入力のコツみたいなものを試してみてください。

ページ先頭

入力枠を四分割する―

一番苦労するのが、入力枠に文字をどう収めるかという点だと思います。

その場合、入力する前にちょっとした事を頭に思い浮かべてください。

初めに、入力枠の[+]印を中心に画面が四分割されていると思ってください。

次に、頭の中で、検索したい漢字を[十字形に分解]しましょう。

最後に、分解したそれぞれのパーツをこの四分割した部分に収めるように書くと、比較的認識されやすくなります。

前ページで入力した「」も、右上に「」、左上に「」、下に「」が収まるように書けば、認識されやすくなります。

多少(かなり?)下手でもこの四分割を念頭に置いて入力する事で、認識率が格段に向上します。

↑ ページ先頭

ウィンドウの大きさを変えて入力―

手書き入力パッドも、他のウィンドウィンドウ同様に、ウィンドウの大きさが変更できます。

ウィンドウの四隅にマウスカーソルを合わせ、そのまま左ボタンを押しながらマウスを動かせば(この作業をドラッグと呼びます)、大きさを変えられます。

↑ ページ先頭

入力枠の大きさを変える―

入力枠そのものの大きさも変えられます。大きい方が入力は楽なようです。

入力枠と候補ウィンドゥの境界部分をマウスでドラッグしてください。これで入力ウィンドウの大きさが変わります。

↑ ページ先頭

異体字に変換する

入力したい文字が、ある文字の旧字体(あるいは新字体)であるという事は判っているけれど、字体がよくわからない…

そんな場合には、漢和辞典を引くよりも、異体字変換機能を利用すれば入力することができます。

ここでは「斉」「齊」を例にやってみましょう。

手書き入力で新字体「」を入力します。

文字一覧に[斉]が認識されたら、認識された[斉]の上にマウスカーソルを合わせて右クリックします。

コンテキストメニューが表示されますので、[異体字の挿入][目的の異体字(ここでは「」)]にカーソルを合わせて左クリックします。

 入力したら、[Enter]キーを押して確定してください。

↑ ページ先頭

注意事項

異体字の中には、JIS X 0221(補助漢字)相当部分も含まれています。MS-IME2000では、JIS X 0218(JIS第一・第二水準)と、特に区別無く用いられています。

日本語フォントの中には、補助漢字に対応したグリフ(字体)を用意していない場合があります。そのような場合には、フォントの選択肢が減ることになります。

また、これらが含まれた文書ををプリンタで印刷すると、補助漢字相当部分が文字化けしてしまうことがあります。文字化けした場合、「JIS X 0208 に収録されていない文字列を、文字化けせずに正常に印刷する方法」を参考にしてください。

立命館の各教室用・若しくは印刷用パソコンのRICHO製レーザープリンタの場合、普通に印刷しても文字化け無く印刷されるはずです。

ページ先頭


睡人亭謹製